ごちゃごちゃ

ごちゃごちゃ

気になることをゆるーく更新

【6万円強でPUBGもできる?!】2019年最新CPUで組む!コスパ最強自作パソコン構成紹介

 

f:id:topi0:20180806225512j:plain

どうもとぴです。

最近、自作PCに興味を持ち始めまして、

コスパのいいPCが最新世代で組めそうだったので

紹介したいと思います。参考程度に御覧ください。

 

 

Intel第8世代で組むコスパ最強構成。

※動作や相性を保証するものではありません。

CPU:Pentium G5400

 

Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz 4Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80684G5400【BOX】

 コスパ良すぎますよ!このCPU!

2コア/4スレッドがこの価格とは驚きました。

まあ、16コア/32スレッドとか言う変態CPUが普通に出回ってる時代ですから不思議なことではないのかもしれません。

さらに、周波数は3.7Ghz!!大手ベンチマークサイト「Passmark」さんでもこの価格帯にしてはとても良いスコアを叩き出しています。

<G5400のベンチマーク>

 

 

グラフィックボード:MSI GeForce GTX 1050 Ti

MSI GeForce GTX 1050 Ti 4G OCV1 グラフィックスボード VD6424

コスパのいい最新グラボと言ったらこれですね。

しかし、最近は仮想通貨のマイニングブームなどの影響で価格が上昇気味です。

少し前までは、一万円前半台で買えたのですが…

個人的な予想としては2018年内には、下がってくるのでは?と思っています。

この記事をご覧になられている頃には値段が下がっていることを願います(笑)

 

1050tiで様々なゲームを動かしている動画があったので紹介しておきます。

なかなか快適にプレイできることが分かるのではないでしょうか。


GTX 1050 Ti Gaming \ 25 Games in 17 min \ "Pubg" "Hellblade" and More 

 

MSI GeForce GTX 1050 Ti 4G OCV1 グラフィックスボード VD6424

MSI GeForce GTX 1050 Ti 4G OCV1 グラフィックスボード VD6424

 

メモリ:CORSAIR DDR4-2666 4GBx2

CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 4GB×2枚キット CMK8GX4M2A2666C16

メモリは個人的にCorsairさんのデザインが好みなのでこれにしました。

ですが見た目だけではなく、周波数も2666と高めなので十分ゲーミング用途でも使用可能かと思います。

ゲームをしないなら4GBでもいいと思います。

マザーボード:ASRock H310M-HDV

ASRock Intel H310チップセット搭載 Micro ATXマザーボード H310M-HDV/M.2

こちらのマザーボードを選んだ理由としては8世代CPUを搭載可能な300番台チップセットの中でも安いクラスのH310を搭載しているにもかかわらず、M.2が搭載可能でLANもIntel製のものを使用していたからです。

G5400にはピッタリのマザーボードなのではないのでしょうか。

ですが、メモリのスロットが2つしかないので先ほど紹介した、4GBx2のメモリを使用するとそれ以上拡張ができなくなってしまいます。なので将来16GBに増やしたい!!という方は、8GBx1のものを使用されることをおすすめします。

 

ASRock Intel H310チップセット搭載 Micro ATXマザーボード H310M-HDV/M.2

ASRock Intel H310チップセット搭載 Micro ATXマザーボード H310M-HDV/M.2

 

SSD:Transcend  240GB

Transcend SSD 240GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s TLC採用 3年保証 TS240GSSD220S

SSDをつけようか迷ったのですが、やはりHDDとSSDでは体感速度が格段に変わってきますので採用しました。

OS+ゲーム数本 を入れる分には240GBで十分かと思います。

ゲームをせずにOSだけSSDに入れる方は120GBでもOKです。

 ケース:Thermaltake Versa H26

Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] CS7070 CA-1J5-00M1WN-01

 

 ケースは完全に好みです(笑)

特筆すべき事はありませんが、今回選んだマザボのサイズであるmicro ATX対応のケースを選べば大丈夫です。

 

 電源:Corsair CX450M 80PLUS BRONZE

Corsair CX450M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS626 CP-9020101-JP

この構成であれば450wでも十分かなと思います。

もし将来グラボをアップグレードしたいのであればもう少し多めの容量を選択されるといいかと思います。

Corsair CX450M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS626 CP-9020101-JP

Corsair CX450M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS626 CP-9020101-JP

 

 構成まとめ

CPU:Pentium G5400 ¥ 6,076 

CPUクーラー:CPU付属のリテールクーラーを使用 ¥0

グラフィックボード:MSI GeForce GTX 1050 Ti ¥ 19,241

メモリ:CORSAIR DDR4-2666 4GBx2 ¥ 12,800

マザーボード:ASRock H310M-HDV ¥ 7,292

SSD:Transcend  240GB ¥ 6,881

HDD:なし

ケース:Thermaltake Versa H26  ¥ 4,300

電源:Corsair CX450M 80PLUS BRONZE  ¥ 5,368

OS:学生さんだったら無料で使えたり、お店でパーツと買うと安かったっりするので今回は加算しません。

 

合計:¥61,958

(執筆時点での価格です)

 

まとめ

この構成いいですね。。

よほど重いこと(エンコード、3Dモデリングなど)をしない限りはそこそこ使えるのではないでしょうか。

ぜひ参考にされてください!

 

 あわせて読みたい

 

gotya.hatenablog.com

gotya.hatenablog.com

 

テレビを「OK Google」で起動する方法!便利すぎます。。【chromecast】

どうもとっぴくです。

今回は家庭のテレビをGoogleアシスタントから起動する方法を解説していきます。

 

f:id:topi0:20181203222548p:plain

テレビを音声で操作したい!

テレビのリモコンってものすごく頻繁になくなりませんか?

我が家ではもう2日に1日はリモコンを探しています(笑)

今回紹介する方法を用いれば、

OK Google テレビつけて」

OK Google  テレビ消して」

OK Google テレビで音楽流して」

といった音声コマンドが使用できるようになります。

では早速解説していきます。

用意するもの

これらのものが必要になります。

chromecastって何?

chromecastとはGoogleが販売しているテレビに接続してスマホやPCから様々な動画・音楽などを映し出せる端末です。

具体的にはYoutubeの動画を映し出せたり、Spotifyの音楽をテレビで流したり、みんなでスライドショーを見たりできます。しかも、スマホから1タップで映し出せてしまうのでとても便利です。

我が家ではもうなくてはならない超便利グッズです。買って損はないと思います。


 

Amazonでは正規品購入できません。。AmazonGoogle仲良くしてくれ(+_+)

準備

1.Chromecastをテレビに接続しセットアップ

まずスマホ側にGoogle Homeというアプリをダウンロードします。

Google Play で手に入れよう

 

基本的にはテレビに表示される内容に従えばセットアップは簡単に終わります。

一つ注意なのですがChromecastの電源はテレビのUSBからではなく外部(コンセント)からとりましょう。

2.声をかける

chromecastのセットアップが終わったら、chromecastとスマホが同じWi-Fiに接続していることを確認して、「OK Google テレビつけて」と言ってみましょう。うまくいけば起動するはずです。ダメな場合には、android側のGoogleアシスタントの設定・テレビのHDMIによる電源制御の設定を確認してみてください。

 

iPhoneの場合

まずiPhoneの音声アシスタントはSiriですので、Googleアシスタントを起動できるようにしなければなりません。

この記事が参考になります。

音声はまさかの「Hey Siri,OK Google」。iPhoneのSiriからGoogleアシスタント起動が可能に - Engadget 日本版

設定ができたら、chromecastとスマホが同じWi-Fiに接続していることを確認して、「Hey Siri OK Google テレビつけて」と言ってみましょう。ダメな場合には、iPhone側のSiriの設定・テレビのHDMIによる電源制御の設定を確認してみてください。

 

まとめ

どうでしたでしょうか。

テレビを起動する・終了する動作のほかにも、

OK Google spotifyをテレビで再生」

OK Google Youtubeをテレビでかけて」

 といったコマンドも使えるようになります。

便利なのでぜひ試してみてください!


 

火も電気も不要のかわいいアロマストーンをレビュー!【無印良品】

f:id:topi0:20181105205935j:plain

どうもとぴです。

今回は無印良品さんから発売されているアロマストーンのレビューです!

 

無印のかわいいアロマストーン

今回購入したのは無印良品さんのアロマストーンの白色です。

この商品の最大の特徴は火や電気を使わずにアロマを楽しめるという点です。

アロマを楽しみたいけれど、電機や火を使うのが面倒臭い、心配だという方にぴったりの商品です。

さらに、火や電気を使わないので設置場所を選ばず、価格も安く、見た目もスッキリといいこと尽くしです!

いざ開封

 

f:id:topi0:20181104193453j:plain

パッケージはこんな感じです。

カラーは今回購入したホワイト以外にもグレーがあります。

シックなお部屋にはグレーが似合うかもしれません。

f:id:topi0:20181105203937j:plain

内容物はいたってシンプルで、本体、皿、説明書となっていました。

アロマオイルは付属していないので別途用意する必要があります。

 

早速使用!

使ってみないとわからない!ということで早速使ってみました。

使い方は本体を皿の上に乗せ、本体の真ん中のくぼみに5~10滴のアロマオイルを垂らすと簡単です。

まずは、手持ちのアロマオイルを使ってみました。

f:id:topi0:20181105204337j:plain

f:id:topi0:20181105204351j:plain

アロマオイルを垂らした直後はこんな感じです。

垂らしたオイルがストーンにしみこんでそこから蒸発することで、香りがでるといった仕組みのようです。

使用感としては、とてもいいです。時間がたつと徐々にオイルの量が減っていき1日くらい放置しておくと、完全になくなりかける前の状態に戻りました。

色が沈着するのでは?と心配でしたが、短期間の使用では問題なさそうなので安心しました。

f:id:topi0:20181105205210j:plain

↑ちなみに僕は枕元にこんな風に置いています。

 まとめ

あまりアロマ系には手を出したことがなかったのですが、個人的には大満足の商品でした。

以下のリンクから購入できますので是非!

www.muji.net

ゲーミングPCの自作に必要なパーツ一覧。役割も簡単に解説!【2018】

f:id:topi0:20181030224210p:plain

どうもとぴです。

今回はゲーミング自作PCで必要なパーツの一覧を作りました。簡単に役割も解説していきます。

ゲーミングPCのパーツ一覧

必須
  • CPU
  • CPUクーラー
  • グラフィックボード
  • マザーボード
  • メモリ
  • PCケース
  • ストレージ(SSD)
  • 電源
  • OS

以上のパーツが揃えば動作します。

必要に応じて

以上のパーツは基本的に無くても動作しますので、都合に合わせて購入しましょう。

 

各パーツの役割について

CPU

PCの頭脳と例えられるパーツで主に計算処理を行います。

PCの処理能力に直結しますので慎重に選びましょう。

IntelのCoreシリーズとAMDRyzenシリーズがありますが、ゲーム用にはIntel製の方がお勧めできます。

 

CPUクーラー

処理に伴う熱で温度が上がってしまうCPUの温度を下げるためのものです。CPUに付属していることもありますがゲームをする以上、付属品ではなく新しく購入する方が安心できます。

水で冷やす水冷と空気で冷やす空冷がありますが、よほどの理由がない限り初心者の方は空冷を選ぶとよいです。空冷のほうが簡単ですし。。(笑)

自分のCPUの性能に合わせて選びましょう。

 

グラフィックボード

主にPCの映像処理を担当します。性能が良いほど映像が高画質になったり、滑らかに動いたりします。ですからゲーミングPCにおいて最も重要なパーツと言えるでしょう。

自分のプレイしたいと思っているゲームタイトルに合わせて選ぶと良いです。

 

マザーボード

CPUやグラフィックボード、メモリなどのパーツを繋げる基盤です。

CPUやメモリの規格に合ったものを選びましょう。また、高性能なCPUやメモリを使う場合にはそれに耐えられるものを選ぶ必要があります。

 

メモリ

データの一時保存をしておくパーツです。容量が大きいほど、動きが快適になる傾向にあります。また、作業台の広さによくたとえられます。

ゲームをするのであれば最低でも8GBは欲しいです。高スペックを要求するゲームだと8GB以上必要になることもありますので16GBあると安心です。

 

 PCケース

すべてのパーツを組み入れるケースです。空気の流れ道を作ったり、ほこりからパーツを守る効果もあります。

選び方は見た目の好みで選んじゃっていいと思うのですが、マザーボードのケースに対応したものを選ぶようにしましょう。

 

ストレージ

データを保管しておく場所です。ゲームではこの性能次第でロード時間等が短縮されるので、速度の速いSSDを選ぶとよいです。データの保管用に2つ目のストレージには安価なHDDを採用するのもアリです。

 

電源

PCに電源を供給するパーツです。パーツ全体の消費電力を考慮して電源容量は選びましょう。必要な容量の約2倍程度のものを選ぶのが鉄則です。

不安定なものを選んでしまうと、PC全体の故障や最悪の場合発火にもつながりますのである程度評価があるものを使うと安心です。

 

OS

主要なものではWindowsMacがありますが、基本的には自作PCではWindowsしか導入できませんのでWindowsを選びましょう。

 

【Gmail一つで】最も簡単に複数のTwitterアカウントを作る方法。

f:id:topi0:20181028145333p:plain

一つのメールアドレスや電話番号で2つ目のアカウントは作れない

まず確認しておきたいのはアカウントに登録されているメールアドレスや、電話番号で2つ目のTwitterアカウントは作れないということです。

2つ目のアカウントを登録しようとして戸惑った方も多いのではないでしょうか。

実際に登録しようとすると以下のように「このメールアドレスは既に使われています。」とアラートが出てアカウントの新規作成はできません。

f:id:topi0:20181028150042j:plain

このために新しくフリーメール(Yahooメール,Gmail等)のアカウントを新たに作って、Twitterのアカウントを作るという方も多いと思います。

ですがその方法だといくつもTwitterのためだけのYahooアカウントやGoogleアカウントを作ることになりアカウントが乱立してしまい管理が面倒になってきます。

パスワードを忘れてしまったりパスワードの使いまわしといったことにもつながり、危険です。

1つのGmailでメールアドレスを複製する

私がいつもやっているのはエイリアスと呼ばれる機能を使い、

1つのGmailから複数のメールアドレスを生成するという方法です。

そうすることによって異なるメールアドレスを用いてTwitterに登録することができます。

しかもこの方法煩わしい設定や手続きが一切ありません。ものすごく簡単です。

ですがGmail(Googleアカウント)が必要ですのでない方は作っておいてください。

詳しいやり方はというと、

f:id:topi0:20181028152056p:plain

自分のGmailのメールアドレスの@の直前に+(好きな文字列)を加えるだけです。

追加する文字は目的に合わせたものにすると分かりやすいです。

(音楽用のTwitterアカウントに使用する予定なら+musicという風に)

以下の例のようにすればOKです。

f:id:topi0:20181028152654p:plain

これで実質異なる2つのメールアドレスができたことになります。

Gmail側での設定は必要なくこのメールアドレスを登録時に入力するだけでOKです。

このメールアドレスは普通のメールアドレスと同様に使うことができます。

新しい方のメールアドレス宛に届いたメールは1つ目のメールと同じように受け取ることができます。なので幾つ作っても管理に戸惑う心配はないでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

この方法は私が以前から使用しているものなのですが、不自由なくとても便利に使うことができています。

Twitterの登録だけだはなく他のことにも応用が利く機能なのでぜひ利用してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ゲーミングPCを買うときに「BTO」と「自作PC」で迷ったら。

 

f:id:topi0:20181012233323p:plain

どうもとぴです。

今回はBTO自作PCどちらを選べばよいのか書いてみました。

 

BTO自作PCってそもそも何?

BTOとはBuild To Orderの略で日本語では受注生産という意味になります。

有名な「ドスパラ」さんやCMでおなじみの「mouse」さんのようなPCショップで買うことができます。

基本的には数あるラインアップの中から製品を選び、パーツ自分好みにカスタマイズして注文し、家に完成したPCが配達される形です。

 

それに対して自作PCというのはPCのパーツを1から自分で揃えて、自分で組み立てて完成させるものになります。

ゲームをしたいだけならBTO一択。

f:id:topi0:20181012234026p:plain

いきなりBTO推しかよっ!と思われそうですが、私は自作派です。

では何故私がBTOを推すのかというと、BTOの方が手軽だからです。

BTOより自作のほうが安く仕上がる時期もあったようですが、正直今はBTOでも自作しても価格はほとんど変わりません。

また、自作しようとするとそのための知識をつけるところから始まってしまい時間がかかってしまいますし、トラブルが起きた時には自分で解決しなければなりません。

私の考えるBTOのメリットは

  • 手軽
  • 知識が少なくても買いやすい
  • 時間がかからない

といったところです。

よってゲームのためだけにPCを買うんだ!PCはあくまでも道具!という方にはBTOをお勧めします。

ですが完全に自由にカスタマイズができないことには注意してください。また、次項の自作PCの良さについても知ったで決定するのが良いかと思います。

 

本心を言うなら自作PCをお勧めしたい!!

f:id:topi0:20181012234054p:plain

パソコンに興味がある方や、時間がある学生さんにはぜひとも!自作PCをお勧めしたいです。自作のメリットはたくさんあります。

パソコンの知識を増やすことができる

自作に際して一つ一つのパーツを選んでいくので自然とPCの構造についての知識が豊富になっていきます。

修理は自分で安価に済ませられる

自分で壊れたパーツを交換できるので早く安く修理ができます。

自分の好きな構成、見た目にカスタマイズできる

これは初めに組む時もそうですが、そのあともパーツを交換したりして楽しむことができます。とってもかっこいいPCを作ってらっしゃる方もいます。

保証期間がBTOに比べとても長い

BTOは無料の保証期間が1年程度ですが、自作の場合にはパーツごとに保証がことなりパーツによっては永久保証といった物もあり平均的にBTOより保証が長いです。

 

このようにBTOにはない楽しさが自作PCにはあります。

自作PCは難しそう。。。」

そんな風に思っている方もいると思いますが、組み立てはプラモデルよりも簡単だといわれる程簡単です。+ドライバー1本で作業が終わります。当然はんだ付けのような作業は一切ありません。

ですがデメリットもあります。

  • 知識をつけることが必要
  • 時間がかかる
  • 失敗して故障させてします可能性がゼロではない
  • トラブルは基本的に自分で対処しなければならない

これらのデメリットなんか気にしない!という方には自作PCをお勧めしますが、それ以外の方にはBTOをお勧めします。

まとめ

今回はBTO自作PCについて自分の思うところを書いてみました。

どちらを選んでも是非楽しいPCライフを過ごしていただきたいです。

読んでいただきありがとうございました。

PIxel3だけじゃない!Google発表会で発表されたものまとめ【2018】

日本にとっては久しぶりのPixel!

【速報分】Made By Google で発表された製品まとめ

f:id:topi0:20181010001926p:plain

Pixel 3

ディスプレイ:5.5inch

価格:$799

公式サイト:

Pixel 3 - A New Way to See the World - Google Store

Pixel 3 XL

ディスプレイ:6.3inch

 価格:$899

 


Pixel slate

価格:$599(YouTube Premium 3ヶ月付き)

キーボード:$199

ペン:$99

 


Google Home Hub

 価格:$149(YouTube Premium 6ヶ月付き)